赤羽、志村坂上、小豆沢、浮間の歯医者・歯科・歯周病予防

小豆沢の歯医者・高山歯科医院 -顎関節症について-

顎関節症・矯正の診療は高山(院長)が担当、木曜日のみ行っております。


矯正治療の費用や詳細のご案内はこちらへ

顎関節症とはどんな病気?

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症について「顎関節症」とは顎関節を含めた顎関節にかかわり合う部分すべての症状をひとまとめにした総称です。この病気の症状は多種多様ですが,感染症を伴わない場合がほとんどなために相当悪化してからではないと歯医者さんに行かない人が多いということもこの病気の特徴のひとつです。

では、潜在的「顎関節症」の人、すなわち自分自身がこの「顎関節症」になっていることに気がつかない人が自己診断する際の手助けとなるチェック項目にはどのようなものがあるのでしょうか?

自己診断の際のチェック項目としては次の3点が挙げられます。(1)「あご」の痛みの有無,(2)「あご」に運動障害がないか,(3)口をあけたときの雑音がしないか?です。 

そこで次に「顎関節症」の診断の際の代表的な3つのチェック項目について詳しくみていきましょう。もし皆さんの中にこの3つのチェック項目に該当する人がいれば要注意です。

 

こんな症状にご用心

チェック項目(1)「あご」に痛みのある人
口を動かすときに「あご」に痛みを感じる人あるいは耳の下の骨を押すと「あご」に痛みを感る人は「顎関節症」にかかっている可能性が大です。さらに症状が進行した人は時々なにもしない時に「あご」に痛みを感じることがあります。ただその場合の痛みはあまり激しくはなく,痛む時間帯も目がさめたときや夜など様々です。痛む場所は,主に顎関節部にある筋肉やその周辺の筋肉です。

そのほかに,あごの痛み,耳の痛み,頭痛,顔の痛みなどが「顎関節症」の患者さん共通した痛みです。

チャック項目(2)「あご」に運動障害がある人 
「顎関節症」にかかっている人は口を開ける場合に「あご」の動きが左右対称でなくなります。また口をを大きく開けると「あご」が痛むので口を大きく開けづらくなっています。ひどい人になると「あご」が上下左右にぶれてしまいうまく口が開けられなくなります。

チャック項目(3)あごを動かす時に雑音がする人
高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症について皆さんの中に口を開ける時に「カクンカクン」と音のする人がいるとことと思います。実は、「あご」を動かすと音がする人はたくさんいます。自分は「顎関節症」ではないと思っている人たち(自分の「あご」からは音が出ていないと思っている人)を対象に口を開けた際に「あご」から音が出るかどうかを調査した研究によれば、驚くべきことにその中の20%から40%の人の「あご」から音が出たというデータがあるのです。その中の多くの人は「あご」の音が何年も変化しないので慣れてしまい「あご」から音がするという自覚がなかったことと思われます。

「あご」の音に変化がないときは「顎関節症」は潜在化しています。しかし注意しなければいけないのは、この「あご」の音が少しずつ変化する時です。はじめは小さな音だったのが、だんだんと大きく変わって来た時や音とともに痛みを伴った時、あるいは音の出る時に「あご」の位置が変わって来たならば「顎関節症」の症状が相当進んできている証拠です。また「あご」を動かす時にいやな音「ザラザラ」とか「ギシギシ」といった音が出る時は要注意です。

 

顎関節症の治療は?

治療は絶対に必要か?
「顎関節症」の痛みに苦しむ人は、現在の症状を軽減させるためにまず歯医者さんのところにいって治療を受けてください。(残念ながら現在顎関節症の治療が得意な歯医者が少ないのが現状です。)

痛みを軽減させるための治療法としては飲み薬や注射、超音波治療、低周波治療などがあります。それでも不幸にしてどうしても痛みがとれない場合には、手術により治す方法もありますが、このような患者さんは全体の1%もいません。

実は、「顎関節症」患者の70%はそのまま放っておいても1年以内に症状は軽減してしまいます。またこの1年以内に症状の軽減する人のうちの90%以上の人は6か月以内で症状が改善されるといわれています。したがって我慢強い人は特に治療せずに6か月もすると「顎関節症」が治ったと思い込んでしまいます。ところがこれは人間のからだがうまく出来ていて「あご」への負荷をうまくからだ全体で分散したりして症状を軽減してしまったから痛まなくなったのであり、この病気の原因が取り除かれた訳ではありません。先に説明したとおり「顎関節症」の多くは「歯」のかみ合わせのズレが原因でありこれを治してはじめて「顎関節症」が完治したことになるのです。

したがって「顎関節症」になってしまった原因を取り除かなければ再発の危険があります。また「あご」への負担をからだ全体に分散させて症状を緩和しているので、このまま放っておくと「あご」の病気を超えて知らず知らずのうちに全身が蝕まれていくことすらある厄介な病気なのです。

 

顎(あご)の関節の病気を治す「スプリント」について説明

「スプリント」を使って治すの「あごの病気」とはどんなものでしょうか?

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症について身近な例で言えば、家で好きなテレビや映画を見ながらあるいは音楽を聞きながら堅い物、例えばピーナッツやスルメなどを食べていて「あご」につかれやだるさを感じたことがありませんか?そしてそのつかれやだるさがひどくなって、「あご」を動かした時に「痛み」を感じるようになったことのある人が皆さんの中にいることと思います。また中にはその「痛み」がひどくなって、少しでも「あご」を動かすと激痛を感じる様になったり、口が途中までしか開けられなくなったりという症状が出た人もきっといることでしょう。

このような症状のことを医学的には「顎(がく)関節症」と言います。「顎関節症」は決して珍しい病気ではなく、日常生活のちょとしたことが引き金となり起きてしまう病気です。ただいったん痛みが出ても、多くの人は堅い物を食べたために痛くなったと考えて、歯医者さんなどに行かずに堅い物を咬まないようにしたり、大きな口を開けないようにしたりして症状がおさまるのをじっと我慢して待つことが多いようです。

しかし一時的に痛みが改善したように見えたとしても、なにかのきっかけでまた「顎関節症」が再発してしまいます。それは「顎関節症」になってしまったのには本当の理由がありそれを治していないからです。すなわち「顎関節症」になったのは堅い物を食べたからではなく、(これは単なるきっかけに過ぎません)、「顎関節症」になる本当の理由とはもともと「あご」に常日頃より無理な負荷がかかっているということなのです。

「あご」に無理な負荷を及ぼしている原因を究明するとその原因はなんと「歯」にあったのです。

「あご」に無理な負担がかかっている状態は、そもそも「歯」のかみ合わせがズレているからであり,「歯」のかみ合わせのズレが「あご」の左右の位置のズレを生み、その結果、「あご」の関節に無理な負荷を常時加わえているのです。そのうえ「歯」のかみ合わせがズレたままスポーツをすることにより「あご」にはさらに大きな負荷が加わり「顎関節症」を加速化させます。ですから「顎関節症」の人がだめ押しに野球の練習中もし「あご」に硬球が当たったりした場合には、「顎関節症」の「あご」に致命的なダメージを受けてしまうことになるでしょう。

 

顎関節のしくみ

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症について次に「あご」の重要な「顎関節」とはどのようになっているのでしょうか?少々専門的になりますが我慢して読んでみてください。

「関節」を作っている2つの骨のうちひとつは突き出ている形をしており、もうひとつはへっこんだ形をしています。突き出ている方を「関節頭」といい、へこんでいる方を「関節窩(か)」といいます。「顎関節」では前者を「下顎頭」、後者を「下顎窩」と呼びます。

それを確かめてみましょう。まず,「あご」の関節は耳の穴のすぐ前にあります。試しにさわってみてください。すぐ解ります。次にこの部分に指を当てて口を開け閉めしてみて下さい。関節の軸の「下顎頭」の動きが解ると思います。この関節は下あごの骨の一番うしろの部分で上方に突き出している下顎頭と頭蓋骨の下の方についている軸受けの「下顎窩」とが作る関節で、左右に1つずつあり,「下顎頭」がそれぞれ左右の「下顎窩」に入っています。

顎関節の下顎頭と下顎窩との間には関節円板があります。関節円板は骨ではなく線維がぎっしりとまとまったもので、あまりに線維が密につまっているためにふつうの組織に比べ細胞の数が少ないだけでなく神経も少ないのです。(ところがこの関節円板は、一度ダメージを受けた場合にはなんと血管がほとんどないために、皮膚のように切れたりすれば血が出てカサブタが出来て治るということがなく、なかなか治りにくい組織なのです。)この関節円板は上下の骨の間にあることによりある種の緩衝材となっており、これにより顎関節の開閉運動のみならず前後運動、水平運動など複雑な動きをスムーズにすること ができます。

このような関節組織を取りまいて関節包という線維性の膜があります。その内側には,滑膜というものがあり,その膜が出す滑液は関節の動きを滑らかにする潤滑油の役割を持つと共に、関節の運動につれて関節内部にゆきわたり,血液ほどではありませんが関節円板や骨の表面をおおう膜に栄養を運びます。

関節包のさらに外側には靭帯があります。これは,何も顎関節だけではなく他の関節にも必ずあって関節の周囲から上下の骨をつないでおり、上下の関節が離れてしまうことを防いでいる強いひも状の線維組織です。顎関節にもいくつかの靭帯がありますが、その中でも外側靭帯が最も重要な靭帯です。この靭帯は下顎骨の左右に2つある顎関節のそれぞれ外側にあって、頭がい骨と下顎頭のやや下の部分をつないでいるのです。

「顎関節」を構成するこれらがなんらか関連しあごの付近に障害が生じた場合に「顎関節症」と呼んでいますが、実は、関のみならず全身にも影響がおよんでいることが多いいのです。

 

スポーツ歯学とは?

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症についてスポーツ活動には怪我など常に何らかの危険が伴います。そのためスポーツの目的、種目特性、活動環境により起こる怪我や病気などへの対応をあらかじめ考えておく必要があるでしょう。このスポーツ活動に支障があるような怪我や病気などへ適切に対応するための学問として、スポーツ医学があるのです。その中で私ども歯科医師が受け持つ分野は特に「スポーツ歯学」と呼ばれています。

「スポーツ歯学」という学問では、スポーツに起因する歯科的な外傷、予防などの他にスポーツパフォーマンスをどうすれば最大限に発揮できるようになるのかもその研究対象としています。

「スポーツ歯学」を必要とするスポーツについてもう少し詳しく見てみることにしましょう。歯や口の中やまわりにおける障害(怪我)には、歯肉などの怪我、歯が折れる、顎の骨が折れる等があり、その原因としては交通事故、転倒転落、スポーツ、殴打などが挙げられます。そしてスポーツによる歯の障害が全体に占める割合は統計年度によっても異なりますがおおむね10%前後です。いかがでしょうか、皆さんが思っているより多いのではないかと思います。そして、スポーツの種目別に見てみると、ラグビー24.7%、スキー23.6%、野球11.2%、サッカー10.1%など20種類以上におよんでいます。

皆さんの野球による歯の怪我は、歯の怪我全体の1%(10%×11.2%≒1%)に当たります。これはかなりの確率であると言えます。ノーコンのピッチャーと対戦するチームの方はくれぐれも顔面デッドボールには気をつけてください。

また、オリンピックでよく話題となるドーピング検査ですが、スポーツ歯学の世界でも無縁ではありません。歯科治療で投薬された薬がドーピング検査で陽性になったりすすことがないように配慮したりすることもスポーツ歯学の守備範囲なのです。

 

日本でのスポーツ歯学の歴史

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症についてさて、日本で「スポーツ歯学」と言う学問が生まれて何年経つのでしょうか。正確な資料はありませんが、少なくともそれが学会という形で社会的に認められたのは、まだ今年で10年位しか経っていません。以外と歴史の浅い学問なのです。これは「スポーツ歯学」先進国と言われているアメリカにおいてでさえも今から20年前の1980年に米国スポーツ歯科学会がやっとできたばかりなのです。したがって今後より研究が進んでいき発展が期待される学問と言えるでしょう。

「歯を食いしばると力がでる」
「歯を食いしばると力がでる」とよく言われていますが、私の子供の頃は、巨人軍の王貞治選手(元ソフトバンク監督)の話が有名でした。王選手は歯を食いしばって打つことでホームランを量産していたためにとうとう歯がすり減ってぼろぼろになってしまったそうです。今ならばスポーツ歯学の研究によりマウスピースをすることで、歯を食いしばっても歯がぼろぼろにはならずに済むようになりました。ここで言うマウスピースとは、ボクシングの選手が試合の際に口に入れているマウスピース(ガード)を想像していただければ簡単に理解できることと思います。

マウスピースとは?

スポーツ歯学の世界では、一口にマウスピースと言ってもそれが及ぼす効果からを大きく3つに分類しています。一つがボクシングで用いられている歯や口の衝撃を緩和する目的で作られるマウスピース(ガード)、二つ目があごの関節の病気を治す目的で作られるスプリントそして三つ目がからだ全体のバランスを整える目的で作られるテンプレートです。

マウスピース(ガード)とスプリントの違いは?

ボクシングでのマウスピース(ガード)と言うものは、激しいパンチを顔面に受けたときに歯やあごの骨に障害を受けたり唇や舌を切ったりしないように保護するためのものです。昔の漫画の「あしたのジョー」でもマウスピース(ガード)がでてきたと思いますが、ボクシングの世界ではかなり以前から用いられていました。近年は、ラグビーや空手、アメリカンフットボールなど、ぶつかったりするスポーツの選手たちもマウスピース(ガード)を装着するようになってきておりかなりポピュラーなものとなっています。

マウスピース(ガード)とスプリントの違いは、先程述べたようにマウスピースは歯やあごの骨に障害を受けたり唇や舌を切ったりしないように保護するためのもので、スプリントは、あごが痛い、あごが疲れる、口を大きく開けられない口を開けると音がするなどの病気を治すもので顎関節症と言うあごの病気の治療器具のことです。この顎関節症の原因はさまざまで、あごの異常活動、かみ合わせの異常、スポーツや事故によってあごを強打したり、異常に硬い食べ物を思わず強い力で咬んでしまったときの外傷が原因となります。あごの異常活動とは、歯ぎしりやくいしばりのことです。これ以外にも、様々なことによってあごの関節部に過剰な力が加わることが原因になります。先程述べた素振りをしていて歯を食いしばっていたために歯がすり減ってぼろぼろになってしまった結果、顎関節症になることもあるのです。

テンプレートとは?

高山歯科医院 小豆沢診療所 顎関節症についてテンプレートとは、上述したマウスピース(ガード)とスプリントの要素も含まれますが、さらに、視野を広げ全身を見ながら作っていきます。これは、はじめから正常なかみ合わせならば問題はありませんが、もしあごの位置がずれていて、それが原因でからだ全体のバランスを崩し本来もっている実力を発揮できないとすれば、それをテンプレートを使って瞬時に、ときには、徐々にバランスを取り戻していこうという考えから生まれたものです。

(注)歯並びと正常なかみ合わせとは、違うものです。歯並びは、あくまでも見かけのもので、必ずしもあごの正しい位置ではないのです。すなわち、あごのずれからあごの周りの筋肉のバランスが崩れボウリングのボールほどの重さのある人間の頭を支えている7個の首の骨からなる頚椎まで影響をおよぼします。したがってあごの位置がずれると神経や神経の連係で背骨へ、その周辺の筋肉へと影響が、波及していく事があります。そして、ひどいと頭痛、肩や首の凝り、腰痛、めまい、吐き気、手足のしびれやマヒ、冷え症、記憶力低下、イライラ、視力異常などをひき起こすのです。自律神経失調症もあごの位置異常でおこる事があるのです。

瞬時に運動能力と運動機能の向上?

逆に考えますと、どのような筋肉トレーニングを行っても筋力を10%向上するには、約1年かかると言われていますが、あごのずれている選手のかみ合わせを治してマウスピース(テンプレート型)を使えば10%位の筋力アップは瞬時に起こす事ができます。


赤羽,北赤羽,志村坂上,小豆沢,浮間の歯医者・高山歯科医院

赤羽、志村坂上、小豆沢、北赤羽、浮間の歯医者・歯科

高山歯科医院 小豆沢診療所

診察時間:
09時~13時・15時~19時(月~金)
09時~13時・15時~17時(土)
日曜・祝日休診

〒174-0051 
東京都板橋区小豆沢2-27-10 
小豆沢グレースマンション1F 
(都営三田線 志村坂上 徒歩7分)

予約・お問合せ TEL:03-3968-8181
往診専用予約 TEL:03-5995-0457

 

Copyright (C) Takayama Dental Clinic; All Rights Reserved.